居宅介護支援サービスでは、ケアマネージャーがご利用者様の身体状況や ご本人・ご家族のご要望をお伺いし、 状況により、適切なサービスが利用できるようにケアプラン(介護計画)を作成します。 そしてケアプランに沿って、訪問介護やデイサービスなど各施設や事業所との連絡調整を行います。
@困った時に相談する
『ぷらむ』にまず御相談ください。
A申請する
「要介護認定」の申請が必要です。『ぷらむ』が代行いたします。
B要介護認定
市の職員などが自宅を訪問し調査します。その後介護認定審査会で判定が行われ、非該当・要支援1〜2・要介護1〜5などに認定されます。
Cケアプラン(介護サービス計画)作成
本人や家族の依頼に基づいてケアマネージャー(介護支援専門員)がどんなサービスをどのくらい利用するかという「ケアプラン」を作成いたします。
Dサービスの開始
ケアプランに基づいてサービスを利用していただきます。
訪問介護とは、専門教育を受け資格をもった訪問介護職員(ヘルパー)が利用者の自宅を訪問して、要介護状態にあるご利用者様に対し、 心身の特徴を踏まえて個々の能力に応じた自立した生活を営むことが出来る様に、「介護サービス計画」(ケアプラン)に基づき、 入浴・排泄・食事などの介護、調理・洗濯・掃除などの家事、生活などに関する相談・助言などの 必要な日常生活上のお世話をさせて頂くものです。
「身体介護」とは、利用者の身体に直接接触して行う介助のことを指します。 具体的には食事や排泄、入浴や身だしなみ、着替えや歩行などの介助が必要な方へのサービスのことです。
※お客様によってはご利用できないサービスもございます。
「生活援助」とは、ケアスタッフが利用者に関わる調理や掃除、洗濯など、 日常生活に必要な家事を代行する介護です。
※お客様によってはご利用できないサービスもございます。
要支援者を対象にホームヘルパーが利用者を訪問し本人が自分で行うのが困難な掃除・買い物などを手伝う介護サービスです。
「日常生活上の基本動作がほぼ自立し、状態の維持もしくは改善の可能性が高い」として、
要支援1又は要支援2と認定された方を対象とする介護予防訪問介護では、本人が自分で行うのが困難な掃除、
買い物、洗濯、調理等の家事について、家族や地域による支え合いや他の福祉施策等の代替サービスが利用できない場合に提供されます。
ホームヘルパーが訪問し、以前はしていたものの、今はしていない家事を、ホームヘルパーが手伝いをすることにより、
また「したい」という意欲をもっていただきながら、サービス利用者が自分でできることを増やすことによって、
自立した日常生活を送れるように支援する介護サービスです。